![]() |
今日は、九州オフ。 ツーリングとひさびさのメンバーと逢うのが楽しみ♪ 早速太宰府ICから高速にのって、まずは広川SAまで。 今日は、広川SAでの集合時間の9:30分までには、 十分な時間があるので、左車線でのんびり向かうことに。 |
![]() |
なんの変哲もない高速券だが、 この前のナイトオフの時に教えてもらった、 車番が入る件を確かめてみた。 ボクのナンバーは見事に盗撮されて 認識されているのだろうか・・・ |
![]() |
お!見事にあってました、下2桁。 なかなかやるもんですね。 どんな仕組みで判断するんだろうか? 別に悪いことをしたいわけではないが、 その性能と闘ってみたい。 もっとシャクるとか、カバーをかけてみるとかやって、 次回はトライしてみたいなぁ、なんてね^^; |
![]() |
なんか、雲行きがあやしくなってきました。 雨もポツポツときました。 熊本まで、85km。 |
![]() |
広川SAに着く前に、かなり降りになってきた。 せ、洗車したし、 タイヤWAXを出発直前に塗ったのにぃー。(T-T) |
![]() |
そして、5分前に到着、広川SA。 もう本降り。。。あーあ。 |
![]() |
めずらしく、集合時間前に到着したせいか、 なんとボクが一番乗り。 |
![]() |
・・・しばらく待ちました^^; よーやく広川SAで集まる予定のみんなが集合。 雨で残念だぁ、と皆、落胆気味だけど、 |
![]() |
道の駅「大津」目指して、レッツゴー。 ってわけで、熊本IC目指して走るわけですが、 走れば走るほど、雨足が強くなってきました。 |
![]() |
徐々にリアガラスが曇ってきつつありますが、 後ろのまぶしいフォグは、しんのすけさんのHIDフォグです。 |
![]() |
道の駅、大津に到着し、メンバーも勢揃いしました。 ただ、雨が降りまくってたので、ここでゆっくりもできないし、 とっとと昼食会場へ行っておしゃべりしようってことで、 すぐに阿蘇のとある蕎麦屋へ向かうことに。 道の駅大津からミルクロードを経て、阿蘇へ。 その途中に桜並木道発見。 まだ満開にはなってないけど、キレイでした。 晴れてて、満開だったら、気持ちいだろうなぁ。 |
![]() |
雨のツーリング。 ずんずん進んでいきます。 |
![]() |
蕎麦屋に到着! 20ソアラ8台に、10ソアラ1台の計9台。 こんな光景は、ずっと眺めていても飽きません。^^ 蕎麦を食べ終わった13時過ぎ頃から、 雨もあがってきました。 スピスタには晴れ男がいるのでしょうか? いや、天気予報に反して雨を降らす、 雨男がいるのでしょう。 |
![]() |
ただ、整列は不得意です。^^; |
![]() |
こんな感じで、凸凹です。 ま、写真撮影を強く意識した整列でもないので、 いいんですけどね。 |
![]() |
さてさて、みんなのソアラを物色しに行きます(▼ー▼) まずは、しぶちょのソアラ。 |
![]() |
やっと、貼ってくれました、赤スピスタ! |
![]() |
そして、今回の大注目、服部さんソアラ。 70リップ装着、そして、雨はじきまくってます! ホイル輝きまくってます!! 32GTRから33GTRへ変更されたようです。 |
![]() |
メッキ仕様です。んー綺麗☆ |
![]() |
キラキラっす。 チラ見えのスリット入りローターもいかしてます^^ |
![]() |
黒にメッキホイル、似合ってますよねぇ。 渋い、渋すぎる。。。 |
![]() |
あいかわらずのべたべたの車高で、 こちらも見ていてうっとりです^^。ヘタレ20さんソアラ。 今回はなんといっても、 広川SAにボクのとなりに来たのにも関わらず、 ボクが気づかなかったほどの静粛性。 そう、爆音MaxWay2本出しから、 違う2本出しマフラーに変更したそうで。。。 ・・・純正マフラーです。 ここまで車高が低いと、 意外と純正もかっこよく見えてきます^^; |
![]() |
マフラーといえば、 しんのすけさんソアラの柿本マフラーがちょっと気になる。 なんでここまで斜めになってんだろう?と。 車高短の為マフラーを擦って 向きが少し変わったんだろうか? それとも柿本マフラーってこんなに斜めになるの? 牽引フックの下にきてるし。 下は、ボクのマフラー。 破壊王DRAT-Rです。 ボクも以前は、マフラーの横っちょが 牽引フックにあたってたことがあったけど、 マフラー取り付けなおしたり、擦ったりしていくうちに、 今のいい状態のとこに落ち着いてるんだよなぁ。 |
![]() |
次は、器用な人ってうらやましい。Blueさんソアラ。 見事な自作ウッドパネル。 ボクには無理です、ハイ。 誰か、カーボン調シートで作ってください。買いますので^^; |
![]() |
で、何やらメッキパネルがかぶさってました。 かなり希少では? |
![]() |
こんな感じです。 って、メッキのため光が反射しまくって、 うまく撮影できてなかった^^; スイッチのとこが青く怪しく光ってますが、 これまたLED加工だそうで。素晴らしい! |
![]() |
と、希少メッキパネルカバーを見せてもらってた際に、 すごい動きを発見した。 20ソアラにこんな機能あったのかよぉ! 昔兄貴が乗っていたアリストで経験したことはあるのだが、 高級車仕様じゃないですかー! 高級仕様の20ソアラ 約5秒(200KB) キーを入れるとドライビングポジションまでハンドルが移動し、 キーを抜くと、降車しやすいようにハンドルがあがる。 ビール腹のボクには必須の機能でもある^^; 音を拾われないように、 ちっちゃな声で「抜いてください」って言ったつもりが 見事に拾われていた、、、 今度からはマイクをテープで塞がねば^^; |
![]() |
まる助さんソアラの、キーアクセサリー。 し、渋い。 ほ、ほしい。 |
![]() |
今度は、阿蘇大観峰へ行く予定を変更し、 とある展望所に行くことに。 今回、ヘタレ20さんの後ろを走る機会が多かったせいか、 むしょうに車高を低くしたくなって来た。 マフラーもげる覚悟で、下げよっかな。まじで。 (ヘタレ20さんは、マフラーのステー折ったそうです^^;) このバックの絵、たまんないっす。 |
![]() |
到着。雲の上の世界に。 天気は悪かったですが、 |
![]() |
このように素晴らしい景色でした。 (〃 ̄∇)」やっほ〜♪ / ̄\∞ 羽のついている、青と黒の2台はきっと空を飛べるはず。 |
![]() |
べたべたの車高ソアラと、 ピカピカの黒光りソアラに挟まれた、 くすんだマイソアラ。(ーー;) |
![]() |
ここで、談話しようと思っていましたが、 如何せん、寒い。 ので、しんのすけさんのアイディアで、 ちょっと行ったところに物産館があるらしく、 そこに移動開始。 |
![]() |
かなーりマイナーな道を進んでいきます。 しんのすけさんの道知りには感心させられます。 |
![]() |
着いてみると、上津江村の道の駅でした。 そう、上津江村といえば、オートポリスのあるところ。 しょっちゅう通っている道から、 ちょっとそれたところに、ひっそりとありました。 |
![]() |
鯉がいる池や、奥にはつり橋などがあり、 静かでなかなかよさげな場所でした。 物産館って謳っているわりには、 お店はちっちゃくて数少なかったですがね。 よーやく、この時間(15時くらい)になって、 晴天になってきました! |
![]() |
ずらっと並んでます。 いつになく、綺麗に整列してます。 |
![]() |
なかなか揃ってます。 |
![]() |
まぁ、普通の駐車場ですからね^^; ラインもあるし。 |
![]() |
ソアラで貸切状態♪ |
![]() |
そして、またソアラ物色再開^^ しぶちょソアラのバックショット。 |
![]() |
天気が良くなって、ステッカーも輝いています |
![]() |
しぶちょソアラはテールに細工をしてると、 他のメンバーからの密告を聞き、詳細を教えてもらった。 なんちゃってGTエンブレムではなく、 くり抜きハーフクリアテールでもなく、 この写真はスモール点灯の写真。 ・・・なぜかウインカーも点灯してるぅ! ウインカー直結かーと思いきや、キットを流用し、 ウインカーを出したら、 反対のウインカーは消える仕組みのものでした。 素晴らしい。 キットの値段、加工方法も教えてもらった。 真似させてもらおっかな、うん♪ |
![]() |
ステッカーの輝きを見つつ、実は車内も見てたりして、 |
![]() |
助手席グローブボックスの下にセットされている DefiのコントローラーBox。 ほしい。Boxもだけど、コントローラーIIもほしい。 だって、ボクのコントローラIは、 夜にボタン類が点灯しないんだもん(T-T) Defiが出た当時は最先端だったのに、 今となっては、どこのメーカーもDefiの真似をし、 そしてDefi自体も進化していく・・・。 なんだか、パソコンと一緒のようです、ハイ。 お金があまってれば、 ごっそり、メーター類も最新のものに新調したいものである。 |
![]() |
なんか色が濃くなったなぁと思ってたら、 やっぱり、張り替えたとのこと。 それにしても、フィルム貼りが上手である。 ボクも学生時代には、友達の車も含め、 フィルム貼り経験を重ねたこともあって、 そこそこ自信もあったけど、 今は、全くもって自信もないし、器用さも失ってる。 それにソアラのリアはやりにくいしね。 リアサイドで、いっぱいいっぱいって感じかな、あはは。 ノーフィルムで、紫外線カットガラスでもない マイ20ソアラは、夏場は、肌がじりじりするので、 みんなから嫌われる要素が増えるんだよね。 |
![]() |
今は、紫外線カットガラスが標準だからね。 時代遅れだって感覚で、ボロい車扱いなんだな。さみしー。 そんなソアラに、今風のビジュアル系 (っていう表現があってるかどうかは不明)のアイテム! サンバイザーにモニターがありまっす!! 20ソアラでこんな動画は初めて 約16秒(500KB) あびりるらびーん、じゃないっすか。いい! 実際にシートに座らせて頂いて、見せてもらった。 なかなかいい感じの視界でした。 それにソアラでの限界近い車高の低さを感じられたのも よかった。シルビアなみの低さを感じたよ。 |
![]() |
そして、純正5速メーターに、 20万キロオーバーの走行距離、 63年後期(中期に位置するらしい)の ワイパースイッチレバーと、 ウインカースイッチレバー。 ボクの元年後期のレバーとはものが違っていた。 |
![]() |
ウインカーレバーの話題となったところで、 これまた、ソアラの機能の新発見に遭遇した。 3.0 Limitedは、ボクの3.0GTとは違い、 ウインカーの動かし方が違っているのだ。 実際に動かさせてもらった。 かなり感動した! ボクは3.0 Limitedを知らなすぎ・・・?^^; |
![]() |
応答保留って、、、車載電話だろうね、きっと。 Limitedには、まだまだ新鮮なものがつまってそうだ。 また、オフ会のときにじっくり観察させてもらおっと。 |
![]() |
そして、お開きとなり、それぞれ帰路に。 ボクは日田ICから高速にのって帰ることに。 |
![]() |
チケット確認すると、 やはり、ナンバー下2桁が記載されていた。 |
![]() |
ちんたら走っていたボクにしびれをきらしたソアラが、 ボクの前にでて、ボクを引っ張っていってくれました。 手ぶれまくりですが、 そのソアラを追っかけてる時の動画をどうぞ。 ウインカー常時点灯ソアラを追っかけてみる 約35秒(1MB) 手ぶれを極力押さえる方法発見 約15秒(460KB) 太宰府IC出口の渋滞すり抜け 約45秒(1.4MB) 映像中にスピード計のようなものが写ってますが、 正確な値は刻んでませんので、 実際の速度とは異なります。 (と、念のためのコメントいれとくかな。) |
![]() |
デジカメのマイクの位置が悪いせいで、 7Mサウンドを拾ってくれてなかったのが残念だったが、 今回は、動画撮影を試行錯誤してたらあっという間に 太宰府ICに着いた。 そして、IC降りた直後に、こんな写真を撮った。 HKSサーキットアタックカウンターの表示が、 水温計の表示が、とかじゃなく、前の車が! ボクのために映像配信中です。 |
![]() |
音は聞こえてこなかったので、映像だけですが、 写真撮るのに夢中でなんの映像か分かりませんでしたが、 後ろの車を楽しませてくれるホンダ・ライフでした。 ボクのソアラはオイルを燃やし、 異臭の白煙攻撃をしてしまう、 後ろの車に苦痛を与えるソアラですけどね^^; |
![]() |
今日も一日おつかれさん♪ |