![]() |
8月20日(日) ボクにっとっては、9連休の最終日であり、 そして、今日は20日。Z20ソアラの日でもある♪ オフ開催地はトリアス久山。 自宅から20分くらいのとこである。(車が混んでなければ) なので、余裕をかましすぎてたせいか、 家を出るのが3時45分くらいとなってしまい、 洗車機かけるのをやめて、直行した。 4時には、遅刻だったんだけど、誰も来ておらず、 駐車場をぐるぐる回っていると 正樹さんが登場し、 シルキーな2台で、みんなを待つ事になりました。 早速ボンネットを開けているボクですが、 |
![]() |
正樹さんが何やら確認してみたいことがあるようで。。。 マスターシリンダーストッパーの固定を確認されてました。 格安でGETされたとのこと。 / ボクの。 ↓正樹さんの。 |
![]() | ![]() |
![]() |
で、ここで、正樹さんから指摘があり、 一命をとりとめました^^; 上のボクのヤツを注意深く見てみると、 肝心なとこのボルトがしまっていません。 なぜか、緩んでます。 もしかすると、ゲーター取りつけ作業時にやられたかも。 正樹さんの助言で、助かりました。 ←その場で締めました。 |
![]() |
と、まぁ、いつもながらの?シルキーな2台で、 ソアラ談義しながら、みなを待ってました。。。 |
![]() |
到着した4時ちょい過ぎは、 まだ日も差して暑かったのですが、 だんだん日差しもなくなって、 外で立ち話に都合のいい天気になってきました。 というか、ちょっと天気が怪しくなってきつつあります。 夕立がきそう。。。 |
![]() |
そして、 しんのすけさんが到着し、 Blueさん、 まる助さん、 夢追人さんが到着。 計7台、みな揃いました♪ 7台? そう、でっかいソアラは6台なんですが、 実は、ボクのダッシュボードに ちっちゃいソアラが1台参加してるのです^^ (このちっちゃいソアラの詳細は 「etc - プチソアラ」を参照ください。) |
![]() | ![]() |
![]() |
すっかり日も暮れた写真に飛びました^^; 6台+1が集合してちょっとしたら、 雷雨な夕立がやってきたので、 早めの夕食をとったのです。 夕食とって、談話してたら、すっかり夜ってなわけです。 そして、その夕立の時に、 しんのすけさんがお帰りになられたので、 5台+1の、ソアラ夜景です^^ |
![]() |
そして、今日のメインイベント! ビッグゲストさん登場っす!! 人物も超Bigなんですが、 ホイルが、、、 ななな、なんと20インチ!! タイヤは、リア255-35-20に、フロント245-35-20!! |
![]() | ![]() |
![]() |
ゲストさんは、 はるばる大阪からこのソアラで九州入りした、 金ソアラさんでっす ちょうど台風が北部九州を直撃中に、 九州入りされたそうです。 ・・・無事で何よりです。 |
![]() |
20インチホイルに九州メンバー大注目でした。 フェンダーとかより、 ここのサイドステップがネックになるそうで。 すでに削って、この状態らしい。。。 20インチってすげ〜。 そして、このリムの深さ、たまらなくかっちょえぇ。 エクイップ特注の80万くらいするホイルに、 恐れ多くも、ボクのカメラケースを勝手に置かせてもらって、 リムの深さを写真におさめてみました。 (カメラケースはやわらかい布でできているものですし、 慎重にそっと置きましたので、 傷はつけてないはずですので、 ご安心ください。m(_ _)m > 金ソアラさん。) |
![]() | ![]() |
![]() |
こんな状態で、どうやって走れるんだろう? って思ってたら、エアサスでした^^; つまり、これは停車時の姿。 走行時は、ちょびっとあげて走行されるそうです。 エアサスなんて経験ないから、とても新鮮な光景の 上昇中を動画で撮影してみました。 結構時間をかけて、じんわりあがっていくようです。 エアサス上昇中 約40秒(1.3MB) (手持ちで構えていたので、 ちょいふらつきな映像となってます^^;) |
![]() |
金ソアラさん登場してから、ちょっとして、 北九州から爆走してかけつけたヘタレ20さんのソアラ。 19インチに20インチと、ほんまにでかいわ〜。 と、まる助さんの前で、 ヘタレ20さんの19インチの話してたら、 まる助さんも19インチでした。 すっかり忘れてました。。。(汗) |
![]() |
と、 プチオフのつもりが、 本オフなみの勢ぞろいとなったオフでした。 これも、大阪から来てくださった金ソアラさんのおかげです。 今年の夏のいい思い出になりました♪ で、 ←の写真は何かというと、 夢追人さんとブツブツ交換した7M後期AT ECUです。 もうノーマルじゃなくなったボクのECUのバックアップとして、 ありがたく使わさせて頂きます。 |