![]() |
まる助さんとこへ遊びに。 目的は、セルシオキャリパー見学です♪ |
![]() |
早速、拝見。 キャリパー、でかっ! 純正と比べると、大違いです!! Z32キャリパーでも、結構大きいはずなんですが、 セルシオは、さらに上をいってますね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
そんな、Z32キャリパーと、 セルシオキャリパー(UCF30)を比較してみました。 今までつけていたキャリパーとどう違うかをね。 |
![]() |
セルシオキャリパーは、モノブロックなだけあって、 剛性が高そうです。 ともに、SUMITOMO製のようです。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
パッドの面積は、こんな感じで、 セルシオの方がちょっとだけ大きい気がします。 一番長いとこの、たてよこを計測してみました。 Z32は、横115mmの、縦50mm。 UCF30は、横110mmの、縦50mmちょい。 セルシオのパッドは面取り部分が残ってますので、 ちょっと見にくいかな。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
おまけ。 これらは、 先日のまる助さんのサーキットの結果です。 |
![]() |
パッドが、見事消えさってます。 これで大分のオートポリスから、 自走して帰ってきたのがすごい。 |
![]() |
さて、リアのキャリパーも見てみましょう。 あ、さきほどのフロントもそうですが、 パッドの止め方は、 Z32は、2本のピン止めに対して、 UCF30は、1本のピン止めです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
そして、パッドが脱落しないような受けが、 UCF30にはついています。 写真撮ってないですが、フロントもです。 ピンを抜いても、奥にはポロリとなりません。 |
![]() |
リアも、面積は、 セルシオの方が、ちょいと大きいかな?という感じ。 Z32は、横70mmの、縦35mm。 UCF30は、横90mmちょいの、縦35mmちょい。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
お次は、ローター比較。 上が、Z20純正ローターのフロントとリア。 下が、UCF30純正ローターのフロントとリア。 |
![]() |
ざっくり、直径を計ってみました。 Z20フロント:275mm Z20リア:290mm UCF30フロント:315mm UCF30リア:310mm |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
と、 こちらは、A70スープラの、 16インチローターのフロントです。 |
![]() |
直径300mm。 |
![]() |
フロントローターの比較。 手前から、Z20、A70、UCF30です。 |
![]() |
厚みは、 |
![]() |
Z20:20mm |
![]() |
A70:20mm Z20にポン付けですので、厚みも同じようです。 |
![]() |
UCF30:30mm さすが、でかいだけある。 |
![]() |
リアローター。 手前がZ20、奥がUCF30 |
![]() |
厚みは、どちらも、16mmくらいでした。 写真撮り忘れましたが、 サイドブレーキのシューの当たる部分の径が、 見事同じなようで、 80スープラφ324ローターの時のような、 当たりが悪くなるようなことはなさそうです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
再びフロントキャリパーに戻って、 ホイルをつけるときに気になる、 ホイルとの接触ですが、 ホイル装着面から、 37、38mmほどクリアランスがあれば良さそうです。 これまた写真撮り忘れましたが、 フロントローターもポン付けです。 ←この写真が、 すでにZ20のハブ一式にポン付けされているものです。 80スープラφ324ローターの時のような、 ハブを削る必要ありません。 |
![]() | ![]() |
![]() |
スピスタステッカーのミニ版を見せてもらいました。 どこに適するか、いろんなとこに当てて検討しました。 ん〜、どこがいいやろか? |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
個人的な趣味が長々とあってすみません。 よーやく、今日、急遽集まれた方々のご紹介です(^-^; |
![]() |
5台の20が集まりました。 うち、1台はいんちきです(笑) |
![]() |
ナンバーついてません(笑) |
![]() |
まる助さん。 |
![]() |
まー暴さん。 |
![]() |
夢追人さん。 |
![]() |
トミー。 あら?なんかいつもと雰囲気が違う。 と思った方は、ボクのHPかブログをご覧ください(^-^; |
![]() |
と、 インギーさん。 20ソアラが、クラッチ修理と、ブレーキOHで入院中らしく、 いとこの?だっけか、 フォーリミの30で駆けつけてくれました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
そして、近場ですが、プチツーリング♪ 夕日で有名な、二見ケ浦です。 そんな夕日と、まわりはカップルばっかりで、 ひとりだと、物悲しくなります(^-^; |
![]() | ![]() |
![]() |
インギーさんと、ボクで、ひとりでくるとこじゃないね。 と、一人で来ている組で、 ぽつりとつぶやいておりました(^-^; |
![]() |
ソフトクリーム(350円)を食べて、 解散となりました。 |
![]() |
帰宅して、φ324の80スープラローターが 家に転がっているのを思い出し、 厚み、直径を計測してみました。 |
![]() |
厚みは、30mmくらい。 直径は、324mm、、、ない?くらい。 メジャーが100均ものなので、精度がない? |
![]() | ![]() |
![]() |
80スープラローターだと、 ここが、20ソアラのハブと大きさがあわず、 |
![]() |
なんですよねぇ〜。 14cmくらいしかなく、もう少し大きくなってればいいのに。 |
![]() |
次の日、またまた、遊びに行っちゃいました。 足フェチなトミーです(^-^; 家に転がっていたφ324ローターをお土産に。 φ315のセルシオローターと比べます。 微妙な差です。 16インチスープラローターと セルシオローターのような感じで、大差なし。かな。 でもこの差が大きく効きに関わってくるのかも。 |
![]() | ![]() |
![]() |
ちなみに、重量は、 φ315セルシオローターが、9.6kg。 φ324スープラローターが、9.5kg。 あれ?大きい方が軽い!? ボクの持ってきたφ324スープラローターは、 正確には、純正品ではなく、 DIXCELのプレーンローターなのですが、 そのせいだとは思い難い。 サビのせいとか、 スープラローターはボクが酷使して厚みが削れてる? とかよりも、 |
![]() | ![]() |
![]() |
ちょっと、写真であらためて見ると、 分かりにくいですが、 ローターの形状というか、 皿の厚みに答えがありそうです。 2枚の皿といいいますか、 その皿の厚みがセルシオの方が、ちょっと厚いのです。 左がセルシオ、右がスープラ。 全体としての厚みは、ともに30mmです。 そんな形状差からか、目の錯覚か、 写真からは、スープラローターの方が厚く見えますね。 |
![]() |
そして、20ソアラ純正ローター(275mm)と、 70スープラ16インチローター(300mm)の重さも 計測してみました。 20ソアラ、6.1kgで、 70スープラ、6.3kg。 あれ!? これまた驚きな結果です! こんなに大きさ違うのに、重量差は、たったの200g。 |
![]() | ![]() |
![]() |
その答えは、ほら、 こんな風な、形状の違いがあるのです。 左が、ソアラで、右がスープラ16インチ。 賢いですね、70スープラローター。 |